YouTube「ミセス・ミヤコの英語チャンネル」

ミセス・ミヤコの英語チャンネル

「絵本で英語を!」、「CTPの絵本を買った!」、「おうちで英語を!」でも、実際にどうすればいいの?
そんな疑問にお答えするため、ミセスミヤコがYouTubeチャンネルを開設しました。
今後も順次公開予定です。お楽しみに!

第50回 地球を守ろう!持続可能な社会を!【Reduce, Reuse, Recycle】

2021/08/18

「地球を守ろう、サステナブル社会!」【Reduce, Reuse, Recycle

 

第50回の動画ではCTP絵本のScienceレベル1-2の中の1冊「Reduce, Reuse, Recycle」の絵本を使って、地球の環境を考えるレッスンを紹介します。絵本についているCDの歌はとても楽しく、ついつい口ずさんでしまいますが、実は歌詞には深~い意味があるのです。サステナブル社会(持続可能な社会)とは地球の環境を壊さず、資源を使いすぎず、未来の世代にも優しい平和な生活を続けていける社会のこと。お子さまと理解を深めるきっかけにいかがでしょうか。ミセスミヤコのとても大切にしているテーマです。

→ Reduce, Reuse, Recycleの絵本が含まれるScience 1-2のセットの詳細とご購入はこちらから

 

ミセス・ミヤコの英語チャンネル第50回 「地球を守ろう!」【Reduce, Reuse, Recycle】

動画をご覧ください↓ 

  ※今回のポイント※

  1. CTP絵本で環境問題を考えよう
  2. アクティビティでリサイクルされるものを考えよう
  3. なぜ3R(スリーアール)が必要か

 

※学習のポイント※

1.Reduce, Reuse, Recycleの意味

Reduce (ごみを減らす、節約する)、Reuse(再利用)、Recycle(形を変えて再循環する)

子どもたちには生活に一番なじみのあるRecycleから教えています。まずはごみの分別!大きく3つに分類し、リサイクルできるものをわかるようにします。

  ①燃えるゴミ=burnable garbage (trash, waste)・・・生ごみ、紙類など

  ②燃えないゴミ=unburnable garbage・・・壊れた食器、乾電池など

  ③リサイクル=Recyclable garbage・・・ペットボトル(Plastic Bottle)、ビン(glass bottle)、カン(can)、段ボール(carton)、牛乳パック(milk carton)、雑誌(magazine)、新聞(newspaper)、食品トレイ(polystyrenen)

 

2.リサイクル(Recycle)できるもののマークを見つけて、集めましょう

私たちが買ったものをよく見ると様々なマークがついています。そのマークを見つけて、集めてみましょう。何に、どのマークがついていたでしょうか。リサイクルするということを認識できるようにります。

主なマーク:ペット、プラ、紙、アルミ、スチール、紙パック、古紙利用、グリーンマーク等

 

3.Reuse 修理やリメイクして使ったり、フリーマーケットなどで不用品を再使用するようにすること。

  Reduce マイバッグをもってお買い物に行くなど、減らす、節約すること。水の出しっぱなし、電気のつけっぱなしなどにも気を付けます。

 

〈テーマが環境の絵本〉

Recycle

Earth book for kids

→ Reduce, Reuse, Recycleの絵本が含まれるScience 1-2のセットの詳細とご購入はこちらから

 

※ミセスミヤコのアドバイス※

私たちが使う電気、水、紙はすべて地球の資源を使ってできているものです。地球の資源を守るため、持続可能な社会のために何ができるのか、お子さまと話し合ってみてはいかがでしょうか。

第49回 「ちょっと来て見て」を英語で何て言うの?【Come See My Bugs】

2021/08/03

「ちょっと来て見て」を英語で何て言うの?【Come See My Bugs

 

第49回の動画ではCTP絵本のVariety Pack2の中の1冊「Come See My Bugs」の絵本を使って、ちょっと見に来て!の表現を学びます。come seeと動詞が2つ並んでいますが、come and seeのandがここでは省略されています。日本語でも「ねえ、見に来て!」とよく使うフレーズです。

→ Variety Pack2 の詳細とご購入はこちらから

 

ミセス・ミヤコの英語チャンネル第49回 「ちょっと来て見て」を英語で何て言うの?【Come See My Bugs】

動画をご覧ください↓ 

  ※今回のポイント※

  1. 本の文章を物を使って再現しよう
  2. クラフトで虫を作ろう
  3. Come see my ~のゲームをしよう

 

※学習のポイント※

1.Come see my ~は、 ぼくの/私の~を来て見てという表現です。
絵本に出てくるいろいろな色のbugs(虫)を、蓋のついた紙コップに入れます。飲み口の穴から中をのぞいて、見えた色のbugを見に来てって英語で言ってみましょう。小さい穴から中をのぞくと少しわくわく感がでて、楽しくなりますね。

 

2.テントウムシを作りましょう。
動画の通りに好きな色のおりがみで虫を折ります。目を貼って(動画ではgoogly eyesぎょろぎょろの目)、黒い丸のシールで模様を作り、背中にてぐすを通して吊り下げられるようにすると完成です。黒のシールを7枚貼るとナナホシテントウムシになりますね。完成したらCome see my ~bug.と~のとことに作った虫の色を入れて行ってみましょう。

 

3.1のポイントと同じ紙コップを用意します。今度は様々な色の小物を用意して紙コップに入れて、Come see my green dinosaur. と言うように、中に見えたものを言います。
絵本と違う色、アイテムでも言えるようにします。

→Come See My Bugsの絵本が含まれている「 Variety Pack2」はこちらから

 

※ミセスミヤコのアドバイス※

小さい子どもにはクラフト(工作)がとても大切です。クラフトを通してまた、面白いゲームを通して、子どもたちが自然と英語を理解することが大切なポイントです。

第48回 幼児英語はリズムから 【I Can See】

2021/07/21

幼児英語はリズムから【I Can See

 

第48回の動画ではFun & Fantasy Variety Packの1冊「I Can See」の絵本を使って、英語のリズムの身に付け方をご紹介します。日本語とは違う英語のイントネーションに、幼児のうちから触れておくことはとても大切です。

是非動画をご覧ください。 →Fun & Fantasy Variety Packはこちらから

ミセス・ミヤコの英語チャンネル第48回 幼児英語はリズムから 【I Can See】

動画をご覧ください↓ 

  ※今回のポイント※

  1. 英語はリズムのある言語
  2. ゲームで韻(いん)を踏もう
  3. 目で見て単語を覚えよう

 

※学習のポイント※

1.日本語は比較的フラット(高い低いのない)な言語ですが、英語には抑揚があります。日本語のように英語絵本を読むと棒読みになってしまいがちです。英語のチャンツを聞いてリピートするとリズムのある良いイントネーションになります。

 

2.韻を踏んだ単語でリズムよく単語を覚えるだけではなく、英語の音の感覚に気づけます。

★この絵本で扱われている韻を踏んだ単語★

cat   -   mat   -   hat
frog   -   log   -   dog
bug   -   rug   -   mug
bee   -   tree   -   me

 

3.英語を覚えるときは、①聴く、②読む、③単語をよく見る、④書くです。

幼児さんでも絵と単語を見せることは大切です。単語カードを使う場合も絵とスペルのあるものを使って、一緒に覚えてください。

絵本を使う時は、文章を暗記することよりも、文章を理解して読むということが大事です。

文字だけのカードと絵カードでマッチングゲームをすると楽しみながらおぼえられます。大切なのは、文字と絵があった時に、発音し文字も認識することです。

→I Can Seeの絵本が含まれている「Fun & Fantasy Variety Pack」はこちらから

 

※ミセスミヤコのアドバイス※

小さいうちから英語の4技能を使って少しずつ学習することが大切です。ゲームをしたり、本を読んだり、ひと手間かけることによってお子さまが英語が大好きな子になることを確信してください。

第47回 夏休みの自由研究に!発想力をはぐぐむアルファベットの絵本「Tomorrow’s Alphabet」

2021/07/14

【アルファベットで発想力を育もう「Tomorrow's Alphabet」】~絵本のご紹介~

YouTubeの第47回の動画のテーマは、ミセスミヤコがお勧めする、子どもの発想力を育む絵本「Tomorrow's Alphabet」トゥモローズ アルファベットのご紹介です。30年以上前にカナダの小学校の授業で使われいるのを見て、素晴らしい絵本と感動し、日本の子どもにもと思い輸入をはじめた絵本です。

 

「Tomorrow's Alphabet」を直訳すると「明日のアルファベット」ですが、Tomorrow には未来、将来という意味があります。

A is  for seed - tomorrow's APPLE    訳: Aはseed (種)のA、未来のAPPLE (りんご)

B is for eggs - tomorrow's BIRDS  訳: Bはeggs (卵)のB、未来のBIRDS (鳥)

絵本引用

 

このようにアルファベットのA~Zまでの26文字で、「〇は~の〇、未来(将来、明日)の・・・」と言う形式で描かれています。
ある程度の英語の単語を知っていないと、難しいので小学校3年生から6年生のクラスで使っています。夏休みの自由研究にオリジナルのTomorrow's Alphabetの絵本を作ってみてはいかがでしょうか。ctmではオリジナルの絵本が作れるワークシートが絵本についてきます。

商品はこちらから→

動画ではミセスミヤコの生徒さんの作品がたくさん紹介されています。

ミセス・ミヤコの英語チャンネル第47回 アルファベットで発想力を育もう「Tomorrow's Alphabet」

 

動画はこちらから↓ 

 

※生徒さんの作品のご紹介※ 動画より一部抜粋

H is for wood - tomorrow's HOUSE

Hisfor

 

 

 

 

 

 

 

 

L is for rain - tomorrow's LAKE

Lisfor

 

P is for alliance - tomorrow's PEACE

Pisfor

 

 

 

 

 

 

 

 商品はこちらから→

※ミセスミヤコのアドバイス※

ABCを教える時に、将来何になるのか?のように子どもの発想を豊かにするようなABCの本を使ってみることをおすすめします。子どもたちの素晴らしい発想力、意外な着眼点を見つけることが出来るのではないかと思います。夏休みの自由研究にもいいのではないでしょうか。

第46回 多読絵本で身に着けよう「子どものためのお金の知識」Financial Literacy For Kids

2021/07/04

【多読絵本で身に着けよう「子どものためのお金の知識」】~Financial Literacy For Kids~

YouTubeの第46回の動画のテーマは、CTP絵本の新シリーズ Financial Literacy For Kids(ファイナンシャル リテラシー フォー キッズ)のご紹介。子ども向け知っておくべきお金の知識が詰まった、6冊の絵本セットです。Cat and Dogでおなじみの「うっかりネコさんとしっかりイヌさん」が登場し、楽しみながら学べるストーリーになっています。商品のご購入はこちらから→

Financial 6 yoko

絵本は1冊32ページで、対象の目安は小学生。動画では1冊ずつ中身とキーワードをご覧いただけます。

ミセス・ミヤコの英語チャンネル第46回 多読絵本で身に着けよう「子どものためのお金の知識」

動画はこちらから↓ 

※今回のポイント※ 絵本を1冊ずつご紹介していきます。

1.Cat and Dog Learn to Earn お金の稼ぎ方を学ぶ

  CatとDogは暑い日にアイスクリームが食べたい!どうやったらアイスクリームを買うお金を稼ぐことができるかを考えます。

【Key Words】 pay , buy , earn , money , coins , work , hire , spend , save

 

2.Cat and Dog Learn about Needs and Wants 欲しいものと必要なもの

  スーパーマーケットにCatとDogはお買い物に行き、欲しいもの全てが必要なものではないということに気づきます。お買い物リストを作ってそれに従って賢くショッピングができました。

【Key Words】 needs , wants , buy

 

3.Cat and Dog Start a Business 仕事をはじめる

  夏休みにCat とDogは仕事を始めようということになります。レモネードスタンドを作って、どうやったら売り上げが伸びるのかなどを試行錯誤します。

【Key Words】  business , money , earn , buy , sell , price , customers , samples , supplies

 

4.Cat and Dog Learn to Budget 予算の立て方を学ぶ

  Dogは万が一の時(a rainy day)に備えてお金を貯めておくことを提案します。SAVE(貯める) , SPEND(使う) , SHARE(寄付する)の3つのビンをつくってお金を入れていきます。

【Key Words】 save , spend , share , donate , plan , budget , need , want , earth

 

5.Cat and Dog Learn at the Bank 銀行で

  銀行の仕組み、口座の種類、デビッドカードなどについて銀行員さんに教えてもらいます。

【Key Words】 bank , banker , saving account , checking account , interest , deposit , withdraw , debit card , bank card , checks 

 

6.Cat and Dog Plan for the Future 将来の計画

  学校のCareer Day(キャリア デイ)でいろいろな職業について学びます。何が好きで、何が得意かを考えてとアドバイスをもらいます。

【Key Words】  career / job , education , investing , saving , community helpers , interests , goals , skills

日本では中学2年生の時に職業体験があったり、英語の教科書でもCareer の章があります。小さいころはキッザニアでも職業体験ができます。

 

※ミセスミヤコのアドバイス※

ファイナンシャルリテラシーのシリーズは文章が短く、単語が厳選されていて、構成も楽しくできています。とても読みやすくて、ストンと内容が入ってくるとてもいい絵本です。日本ではあまりお金のことについて小学校で学ぶということは少ないですが、お金の知識をつけておくことは大切です。ご家庭で、お子さまとお金のことについて話してみてはいかがでしょうか。

第45回 英語で体のパーツを楽しく覚える!

2021/06/23

【英語で言えるかな?「ボディーパーツを覚えよう」

YouTubeの第45回の動画のテーマは、CTP Learn to Read シリーズの絵本「What Do You See?」(Language Arts レベル1-2)の絵本をつかって楽しく体のパーツの英語を覚える方法です。

13631

絵本のタイトル「What Do You See?」を直訳すると「何が見えますか?」。

私は怖い鼻が1つ見えます。
私は怖い鼻が1つと怖い目が2つ見えます。
私は怖い鼻が1つ、怖い目が2つと怖い歯が・・・。

ページごとに体のパーツが1つずつ増えていきます。最終的には一体何が見えるのでしょうか。

絵本を読んで、実際に体のパーツを貼っていって体験し、体のパーツを自然に覚えられます。また、scary(怖い)という単語を使って日常会話で使える言い回しもご紹介します。動画をご覧ください。

ミセス・ミヤコの英語チャンネル第45回 英語で言えるかな?「ボディーパーツを覚えよう」

動画はこちらから↓ 

※今回のポイント※

  1. 体のパーツを覚える
  2. ”scary”という言葉のいろいろのバージョンを覚える
  3. 福笑いをして体のパーツを定着させる

 

 ※学習のポイント※

1.モンスターの輪郭に絵本の順番に体のパーツを貼っていきます。

I see one scary nose.と言ってモンスターに鼻を貼ります。同様に2つの目、3つの歯、4本の腕、5本の足、6つのポツポツ(ぶつぶつ)を絵本の文章を言いながら、好きなところに貼っていきます。ちょっとおかしなモンスターができるはずです。

「面白い、楽しい、分かる」ということから、絵本の文章の意味が分かり、言えるようになります。ここで言う、「文章が言えるようになる」のは暗記ではなく、「分かって言える」です。それが大切です。

 

2.scaryの色々なバージョン

scary は形容詞で怖いという意味です。

「Scaredy Cat」というCTP絵本がありますが、これは怖がりネコさんと訳します。

I feel scared.  scare(怖がらせるという動詞)の過去分詞で怖がらされたという意味です。

This snake looks so scary.  このヘビはとても怖そうに見える。

 

3.サンタクロースの福笑い

用意するもの

サンタクロースの顔の輪郭、帽子(hat)、まゆげ(eyebrow)、目(eyes)、鼻(nose)、口(mouth)、耳(ears)、あごひげ(beard)、口ひげ(mustache)

顔のパーツを覚えながら楽しくサンタの福笑いをしてみて下さい。

CTPの別の絵本にも体のパーツを扱ったものがあります。ご参考になさって下さい。

10106

My Body (CTP Learn to Read Variety Pack 1の中の1冊)

 

※ミセスミヤコのアドバイス※

色々な日常生活の中に、体のパーツを英語で言ったりして会話を楽しんで下さい。絵本を読むだけではなく、実際に福笑いなど手を動かしたりして楽しく学ぶと、単語が定着しやすくなります。

第44回 英語レッスンが楽しくなるアイテム特集

2021/06/16

YouTube動画 第44回に紹介されている英語レッスンが楽しくなるアイテムを特集!

楽しくレッスンができる知育教材、モチベーションを上げるためのアイテムをご紹介しています。

動画はこちらから↓ 

 

1.カレンダーチャート&カレンダーカード

カレンダーチャート:Monthly Calendar Pocket Chart
“ 今日は○月○日○曜日 ? ”のQ&Aに使用でき大変便利です。白黒の数字、月、日、曜日は含まれます。
¥3,960(税込)
購 入商品ページ

カレンダーカード:Snowflakes/Snowman
Monthly Chartの中に入れて季節感を出します。(冬)
¥583(税込)
購 入商品ページ

カレンダーカード:Flower/Bee
Monthly Chartの中に入れて季節感を出します。(春)
¥583(税込)
購 入商品ページ

カレンダーカード:Umbrella/Raindrop
Monthly Chartの中に入れて季節感を出します。(梅雨)
¥583(税込)
購 入商品ページ

カレンダーカード:Watermelon/Bug
Monthly Chartの中に入れて季節感を出します。(夏)
¥583(税込)
購 入商品ページ

カレンダーカード:Sailboat/Fish
Monthly Chartの中に入れて季節感を出します。(夏)
¥583(税込)
購 入商品ページ

カレンダーカード:Pumpkin/Leaf
Monthly Chartの中に入れて季節感を出します。(秋)
¥583(税込)
購 入商品ページ

カレンダーカード:Candle/Gift
Monthly Chartの中に入れて季節感を出します。(クリスマス)
¥583(税込)
購 入商品ページ

カレンダーカード:Star/Rainbow Star
Monthly Chartの中に入れて季節感を出します。(マルチ)
¥583(税込)
購 入商品ページ

2.チャート:Days of the Week

チャート:Days of the Week ~エリックカール
お部屋やお教室に貼っておけば自然と曜日を覚えることができます。切り取ってフラッシュカードにもできます。はらぺこあおむしなどで有名なエリックカールのデザインです。
¥880(税込)
購 入商品ページ

チャート:Days of the Week
自然と曜日を覚えることができます。切り取ってフラッシュカードにもできます。
¥880(税込)
購 入商品ページ

チャート:Days of the Week : Star
自然と曜日を覚えることができます。切り取ってフラッシュカードにもできます。
¥880(税込)
購 入商品ページ

チャート:DAYS OF THE WEEK : Cute
自然と曜日を覚えることができます。切り取ってフラッシュカードにもできます。
¥880(税込)
購 入商品ページ

3.チャート:Months of the Year

チャート:Months of the Year~エリックカール
お部屋やお教室に貼っておけば自然に月の名前を覚えることができます。 切り取ってフラッシュカードにもできます。はらぺこあおむしなどで有名なエリックカールのデザインです。
¥880(税込)
購 入商品ページ

チャート:Months of the Year : Star
お部屋やお教室に貼っておけば自然に月の名前を覚えることができます。 切り取ってフラッシュカードにもできます。
¥880(税込)
購 入商品ページ

チャート:MONTHS OF THE YEAR : Cute
お部屋やお教室に貼っておけば自然に月の名前を覚えることができます。 切り取ってフラッシュカードにもできます。
¥880(税込)
購 入商品ページ

4.さいころ:Roll and Learn Pocket Cube

さいころ:Roll & Learn Pocket Cubes 算数(赤)
さいころの6面に透明のビニールのカードを入れるポケットがついています。スポンジで柔らかいので幼児にも危険ではありません。入れるカードを変えることによって用途が広がります。言語の分と同じさいころですが、ケースが赤で、付属のカードが数、形になっています。
オリジナルサイコロが作られる「白カード24枚」プレゼント!
¥2,530(税込)
購 入商品ページ

さいころ:Roll & Learn Pocket Cubes 言語(青)
透明のビニールの6面にカードを入れ2つのダイスでマッチングゲーム。ダイスのサイズは10cm、中はスポンジで幼児に危険でなく、カードの種類によって幼児から小学校高学年まで使えます。算数のサイコロとはケースの色と付属のカードが異なります。付属のカードは色、beginning sounds, 母音等です。
中に入れるカードを工夫して下さい。オリジナルさいころが作られる「白カード24 枚」プレゼント!
¥2,530(税込)
購 入商品ページ

5.地図 :World Map(世界地図/アメリカの州)

世界地図 -Deskpad World Map-
片面は世界地図、もう片面はアメリカ合衆国の地図です。 Africa Centered の地図です。さて、ハワイはどこにあるでしょう?! ラミネート加工されているので丈夫で水性ペンで「書き込んで→消す」 事が繰り返し出来ます。 A3より一回り大きくて卓上でも使いやすいサイズです。地図専門店Universal Mapの商品です。
¥1,320(税込)
購 入商品ページ

6.ルーレット:Spin Zone

ルーレット:Spin Zone(マグネット式ホワイトボード用スピナー)
テーブルやフロア、どこでもこのスピナーでルーレットゲームが出来てしまう! マグネット式なのでホワイトボードでもゲームやアクティビティーができ、とても便利です。 スピナーは長さ約27cmなので小さめのお教室でも、学校でも使えます。 箱の色が水色に変わっておりますが、商品の内容に変更はございません。
¥3,960(税込)
購 入商品ページ

7.ごほうびカード

8.カウンター

知育教材:Transparent Counters 透明おはじき(250枚)
透明なプラスチック製のおはじきです。6色250枚入り。カウンターは数を数える練習に使えます。また、お教室では宿題やゲームをした時のポイントとして集めることによって、モチベーションアップのツールとしても使えます。
¥845(税込)
購 入商品ページ

知育教材:Counters 海の生き物 (Under the Sea 90)
カウンターは数を数える練習にはもちろん、色別、形別、大きさ別、などソーティング(分類)の学習によく使われています。また、お教室では宿題や正解の数に合わせてカウンターを集めていくモチベーション・ツールとしても使えます。他のカウンターと混ぜてボリュームたっぷりの中から探したり選んだりするのも楽しいです。
¥4,620(税込)
購 入商品ページ

知育教材:小さい恐竜カウンター (6種類・18個)
カウンターは数を数える練習にはもちろん、色別、形別、大きさ別、などソーティング(分類)の学習によく使われています。また、お教室では宿題や正解の数に合わせてカウンターを集めていくモチベーション・ツールとしても使えます。6種類の恐竜が3体ずつ、合計18体のセットです。対象3歳以上
¥847(税込)
購 入商品ページ

9.オイルタイマー

オイルタイマー(赤) -ライティングに重宝!-
ctmのお教室でもライティング授業の時に大変重宝しているオイルタイマーです。 容器を逆さまにすると丸い水滴が転がり落ちてきます。 「このオイルタイマーが何往復する間にジャーナルを書きましょう。」という様に使っています。 子どもたちはその間、とても集中してライティングをし、往復の数を減らそうと競いスキルアップにもつながっております。 尚、こちらの商品は正確に時間を計るには向きません。おおよそ1分30秒~2分の間となっております。
¥1,320(税込)
購 入商品ページ

10.ポインター

Hand Pointers -大人気!-
大人気の指差し形のポインターです。 手の部分は白色で持ち手の色は5種類がございます。お届けする色はctmにお任せ下さい。 お教室で説明をする時やBig Bookを読む時に教材が先生の影になりにくく、とても便利です。 ご自宅でもお子様に先生になってもらう時のモチベーション・ツールになります!
¥440(税込)
購 入商品ページ

※ミセスミヤコのアドバイス※ 
児童英語にはかわいくてきれいな、魅力的なアイテムを使って、子どもたちのモチベーションを上げることが大切です。

第43回 英語絵本で宇宙を学ぼう! ソーラーシステム

2021/06/09

【英語絵本で宇宙を学ぼう! ソーラーシステム「Solar System」】

宇宙をテーマにしたワークブック兼絵本 Our Solar System が新発売! 英語で宇宙を学んでみませんか?

YouTubeの第43回の動画はctmオリジナルワークブック「Our Solar System」をご紹介します。

日本の学校では宇宙や太陽系の授業は中学生になってからです。国際宇宙ステーションに宇宙飛行士が滞在したり、民間宇宙旅行が出来るようになる今の時代に、それでは少し遅いのではと感じてしまいます。

今回ご紹介する「Our Solar System」は太陽系英語が学べるとてもすぐれた絵本的な要素を含んだワークブックです。小学校2年生くらいから使えるような内容になっています。

≪特徴≫

  • 太陽、惑星、月に関しての事実が学べる。
  • 文法事項(最上級、受け身)が含まれている。
  • 数や数字(序数、大きな数)が含まれている。
  • 色をぬったり、シールを貼ったりするアクティビティーがある。
  • 自分のオリジナルの惑星を想像し、特徴や絵を書くことによって繰り返し学習することができる。

 

ワークブックの中身、使い方の説明が見ることができます。是非動画をご覧ください。

ミセス・ミヤコの英語チャンネル第43回 英語絵本で宇宙を学ぼう「ソーラーシステム」

動画はこちらから↓ 

※今回のポイント※

  1. ソーラーシステムってなに?
  2. 文法 x 惑星の特徴
  3. 自分の惑星を考えよう

 

↓動画内でご紹介した絵本と教材はこちらから↓

バナーSolar System_2

 

 

 

 

 ※学習のポイント※

1.Solar System (太陽系)は太陽と8個の惑星、5個の準惑星、衛星、太陽系小天体などからなります。その中から太陽、惑星と準惑星の冥王星の特徴をこのワークブックで知ることができます。

 

2.文法項目

  • 序数:first, second, third, fourth, fifth, sixth, seventh, eighth, ninth
  • 最上級:biggest, closest, largest, smallest, coldest, greatest
  • 受け身:are called, is covered, is called, are made
  • 大きな数:hundred, million, billion

 

3.自分の住みたい惑星を描きます。

 

※ミセスミヤコのアドバイス※

テーマ(宇宙・太陽系) の中に英語の大切な文法項目があり、夢もあったりととても貴重な1冊になるとおもいます。お子さまの好奇心や興味をくすぐる内容で英語を学ぶことはとても大切です。

第42回 英語絵本で体得しよう 前置詞について【The Bear Went Over the Mountain】

2021/05/25

【英語絵本で体得しよう 「前置詞」について

 

前回の第41回ではOn the Wallの絵本を使って前置詞「on」を学びました。今回はover, through, under, intoの4つの前置詞を、CTP Learn to Read シリーズのLanguage Arts レベル1-1 の1冊、『The Bear Went Over the Mountain』の絵本を使って体得する方法をご紹介。Bear(クマ)の人形を作って、実際に動かして楽しみながら歌うので、前置詞の意味が定着しやすくなります。

是非動画をご覧ください。

ミセス・ミヤコの英語チャンネル第42回 英語絵本で体得しよう 「前置詞」について

動画をご覧ください↓ 

  ※今回のポイント※

  1. 前置詞 over, through, under, intoを目で理解させよう
  2. ペープサートで絵本の内容を体得しよう
  3. クマのパペットを作ろう

 

※学習のポイント※

1.前置詞は名詞の前に付く言葉で、場所や時など名詞の意味を補います。前置詞が変わるだけで文の意味が全く変わるので、とても大切な言葉ですが使い分けの難しい品詞です。The Bear Went Over the Mountain の絵本に出てくる4つの前置詞の意味を見てみましょう。

The bear went over the mountain.  クマは山の上を超えて行きました。
The bear went through the forest. クマは森を通って行きました。
The bear went under the bridge. クマは橋の下を行きました。
The bear went into the cave. クマは洞穴の中に行きました。

 

2.ミセスミヤコが作った山、森、橋、洞穴を使って、クマのペープサートを動かして絵本をよみます。ペープサートを動かすことによって、意味がとても分かりやすくなります。おうちにあるクマのぬいぐるみを使って、同じような動作をしても体得することになります。

 

3.ラシャ紙(画用紙)を使って指にはめるような円錐を作り、クマさんの顔を貼り指人形を作ります。動画では茶色の軍手にフェルトで作った木をかぶせています。軍手などがなくても、動画を参考に同じようにジェスチャーをしてもいいかもしれません。絵本を歌いながらパペットを動かして楽しみながら体得できるといいですね。

bearglove

 

 

※ミセスミヤコのアドバイス※

絵本を読むだけでは少し理解が難しい場合、実際に動かすことによって理解を助けます。いろいろ工夫をして「ミセス・ミヤコの絵本メソッド」実践してみてください。

第41回 英語絵本で実感しよう 前置詞”on"の意味を知ろう【On the Wall】

2021/05/19

【英語絵本で実感しよう 前置詞”on"の意味を知ろう

 

YouTubeの第41回の動画はCTP Learn to Read シリーズのVariety Pack2 の1冊、『On the Wall』の絵本を使って、前置詞onを体感しながら学ぶ方法をご紹介。イギリスのナーサリーライム(わらべ歌)から「Humpty Dumpty」(卵の形をした人形)の工作もします。

前置詞という概念は子どもにとってはなかなか理解が難しいものです。実際に壁の上に動物を乗せたりして理解を助ける方法などが解説されています。

是非動画をご覧ください。

ミセス・ミヤコの英語チャンネル第41回 英語絵本で実感しよう 前置詞”on"の意味を知ろう

動画をご覧ください↓ 

  ※今回のポイント※

  1. onの意味を知ろう
  2. 物を使ってonを実感してみよう
  3. ハンプティーダンプティーのパペットを作ろう

 

※学習のポイント※

1.前置詞は名詞の前に付く言葉です。onは基本的には何かにくっついている、密着しているような時に使います。
絵本のタイトル「on the wall」 は「壁の上に乗っている」と言う意味です。


CTPの絵本のタイトルに「on」が入っているのは「On the Go」 (理科レベル1-2)と「What's Going On?」(理科レベル1-1)があります。
On the Go :移動中
What's Going On?:何が起こっているの?

また、on TV , on the radio (テレビで、ラジオで)などは電波に乗っていることからonがつかわれています。
このようにonには色々な意味があり単純に「~のうえに」だけではありません。

 

2.壁を作って、色々な生き物を上に乗せて、「~is on the wall.」と言いましょう。

動画ではcat(ネコ)、 ladybug(テントウムシ)、gekko(ヤモリ)、snake(ヘビ)、frog(カエル)、turtle(カメ)、snail(カタツムリ)、spider(クモ)などが壁の上に乗ってました。

 

3.絵本に出てくる「big egg」は「Humpty Dumpty」(ハンプティーダンプティー)のことです。

卵の形に切り抜いた画用紙に顔を描いて、足と蝶ネクタイをつけ、上にぶらぶら揺れるように細長い画用紙で持ち手を作ります。いろいろなところに乗せて「Humpty Dumpty is on ~」と言ってみてもいいですね。

 

※ミセスミヤコのアドバイス※

ただ絵本を読んで聞かせるだけでは、子どもはなかなか興味を持ちません。絵本の内容を深く掘り下げたり、アクティビティーを取り入れることによって楽しく絵本で学ぶことができます。「ミセス・ミヤコの絵本メソッド」実践してみてください。

PAGETOP